

こんにちは、勝浦土地改良区理事長の桜木義夫です。
本ホームページをご覧になられている皆様におかれましては、ご健勝の程と拝察し、お喜び申し上げます。
さて、昨今では新型コロナウィルスが猛威を振るっており、緊急事態宣言が全国的に発令される事態となりました。感染症により亡くなられた方々には謹んで哀悼の意を表しますとともに、罹患された皆様には衷心よりお見舞い申し上げ、また最前線で戦っておられる医療従事者の皆様には感謝と敬意を表します。
このウィルスには日本のみならず全世界で数多くの命が奪われ、世界経済は過去例を見ないほどの混乱を起こしています。農産物に対する需要の落ち込みも厳しく、一刻も早い終息と経済活動の再開が望まれるところでありますが、更なる感染拡大が起こる可能性は否定できず、依然予断を許さない状況です。農業は国の礎でありますので、従事されます組合員の皆様におかれましては日常の小さな事から感染症対策に留意頂き、お体ご自愛ください。
当土地改良区は昭和47年度に設立し、受益面積533ヘクタールの樹園地にパイプラインを通じて配水しています。この全町的な規模の農業用水施設の完成は、町民(組合員)の皆様方のご理解・ご協力と不断の努力、県並びに町当局のご指導の賜物と、感謝申し上げます。
近年、農業においては、国際化の進展に伴い量的拡大から質的充実へと転換が要請されています。また、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加により、農業情勢は今後ますます厳しくなっていくことが予想されます。
その中にあって、農業用水は農業経済安定の為の重要な役割を担っており、この水を安全に効率的に配水することが我々の使命であると思っています。今後30年間の間に高い確率で起こると言われている南海・東南海地震への備えを初め、老朽化した施設の更新等、組合員の皆様にとって安心安全な施設となるよう努力していく所存であります。
今後も改良区が勝浦農業の将来に向けて明るい展望と地域発展の一助となれますことを喜びと誇りに思い、期待してご挨拶のことばとさせていただきます。
勝浦土地改良区について
本土地改良区は、ミカン栽培の省力化と機械化、量産化の為、事業内容を樹園地への灌水と既設農道の改良および新規農道の敷設として設立された農業者の団体です。
勝浦町のミカンは昭和30年代、隆盛を極め、ミカン農家の数も急速に増えましたが、昭和40年代には生産過剰により、ミカン価格は下落し、また昭和43年の寒凍害により勝浦町のミカン園は大きな打撃を受けました。
厳しい情勢の中、昭和44年3月、勝浦川総合開発事業基本計画(案)の樹立に伴い、上勝町正木ダムの多目的利用を図り、勝浦町のミカン園533haへのかんがい用水の新規水利用権を取得するため、昭和44年度、勝浦町が県営土地改良事業調査地区に決定されました。
その後、関係者の強い要望のもと昭和44年から46年の3ヵ年をかけて調査を行い、昭和46年10月1日役場に「畑地総合整備事業推進本部」を設け、農家への周知啓蒙と種々事業のPRに努めました。そして役職員や町当局等が、苦労を重ねて事業施行と土地改良区設立の同意を取り付け、昭和48年3月22日に「勝浦土地改良区」として設立認可になりました。
昭和47年度より県営畑地帯総合土地改良事業、昭和48年度より県営かんがい排水事業を開始し、県営かんがい排水事業は昭和58年度に、県営畑地帯総合土地改良事業は平成9年度に事業完了しています。
現在は、一部の地域を除く町内ほぼ全域にパイプラインが整備され、一年を通して農業用水が利用できる様になっています。
勝浦川
勝浦土地改良区事務所
水土里ネットとは?
平成14年10月に、「土地改良区の愛称を考える会」で決定された土地改良区の愛称です。
選定する際の視点として、愛称の意味性に加えて"自分たちが日常使用すること"を念頭に、わかりやすさ、親しみやすさ、呼びやすさ、覚えやすさが重視されています。
![]() |
農業用水、地域用水などを表してます。 | ![]() |
---|---|---|
![]() |
土地、農地、土壌などを表しています。 | |
![]() |
農村空間。農家や地域住民が一体となった生活空間などを表しています。 | |
![]() |
・全国40万Km(地球10周分)にも及ぶ水路ネットワーク ・農家、地域住民等のネットワーク ・資源循環のネットワーク 等の意味を包括しており、将来に向けた土地改良区の役割と姿を表現しています。 |
沿革
昭和45年9月21日町役場において「勝浦町畑総推進協議会」を結成し、本会を母体として堺福一(町長)協議会会長を軸に、勝浦土地改良区の設立準備が始められました。
これにより設立申請人を選任し、設立するためには地域関係農家の全体の3分の2以上の同意が必要なため、土地改良事業内容の周知徹底と同意書名のとりまとめが行われました。
また、定款作成委員会も発足し土地改良区の骨子となるべく定款・役員選挙規程及び規約を作成しました。
そして、昭和48年1月23日堺福一氏他42名の申請人により設立認可申請書を県知事に提出し、同年3月22日に設立が認可され、ここに勝浦土地改良区が誕生しました。
昭和44年3月 | 勝浦総合開発事業基本計画(案)樹立。 |
---|---|
昭和44年 ~ 46年 | 昭和44年度新規県営土地改良事業調査地区に決定。 |
昭和45年9月21日 | 勝浦町畑総推進協議会を結成する。 |
昭和46年5月13日 | 勝浦町畑総推進協議会を開催し役員を決める。 |
昭和47年2月14日 | 勝浦土地改良区設立申請人会議を開催し、土地改良区の事業内容並びに定款作成の基本となるべく事項について協議する。 |
昭和47年10月17日 | 定款作成委員(原田昭三 他14名)15名を委嘱。 |
昭和47年10月20日 | 設立申請人会議開催、同意書の取りまとめ及び土地改良区設立についての協議を行う。 定款作成委員会開催、勝浦土地改良区定款、役員選挙規程及び規約(案)の審議を行う。 |
昭和48年1月22日 | 定款作成委員会開催、定款、選挙規程、規約の最終(案)決定。 設立申請人会議開催、設立申請を県へ提出することを決定。 |
昭和48年1月23日 | 勝浦土地改良区設立認可申請書を県知事に提出する。 |
昭和48年3月22日 | 勝浦土地改良区設立認可なる。(認可番号 徳島第369号) |
組織図
畑かん末端施設工事地区別進捗状況
年度 地区 |
1986 S.61 |
1987 S.62 |
1988 S.63 |
1989 H.元 |
1990 H.2 |
1991 H.3 |
1992 H.4 |
1993 H.5 |
1994 H.6 |
1995 H.7 |
1996 H.8 |
戸数1 | 口数1 | 戸数2 | 口数2 | 差 | 引 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 1,226 | 1,556 | 1,162 | 1,471 | -64 | -85 | |||||||||||
沼・掛 地区 |
工事 | 戸 | 口 | 戸 | 口 | 戸 | 口 | ||||||||||
測試 | |||||||||||||||||
完了 | 29 | 39 | 26 | 36 | -3 | -3 | |||||||||||
久国 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | |||||||||||||||||
完了 | 63 | 104 | 68 | 96 | 5 | -8 | |||||||||||
黒岩 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | 工事 | |||||||||||||||
完了 | 26 | 36 | 19 | 28 | -7 | -8 | |||||||||||
星谷 地区 |
測試 | 工事 | |||||||||||||||
繰越 | |||||||||||||||||
工事 | 完了 | 33 | 58 | 28 | 50 | -5 | -8 | ||||||||||
前川 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | |||||||||||||||||
完了 | 47 | 59 | 45 | 58 | -2 | -1 | |||||||||||
生名 地区 |
測試 | 工事 | |||||||||||||||
工事 | |||||||||||||||||
工事 | 完了 | 158 | 206 | 151 | 196 | -7 | -10 | ||||||||||
行示 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 59 | 83 | 57 | 88 | -2 | 5 | |||||||||||
寺・富 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 88 | 106 | 75 | 92 | -13 | -14 | |||||||||||
前川Ⅱ 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | |||||||||||||||||
完了 | 25 | 27 | 22 | 24 | -3 | -3 | |||||||||||
山西 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 54 | 66 | 53 | 64 | -1 | -2 | |||||||||||
中山 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 133 | 155 | 128 | 149 | -5 | -6 | |||||||||||
石原 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 61 | 95 | 59 | 91 | -2 | -4 | |||||||||||
今山 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | 工事 | |||||||||||||||
完了 | 73 | 82 | 69 | 78 | -4 | -4 | |||||||||||
与川内 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | ||||||||||||||||
完了 | 58 | 63 | 56 | 63 | -2 | 0 | |||||||||||
沼江東 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | 工事 | |||||||||||||||
完了 | 47 | 66 | 49 | 66 | 2 | 0 | |||||||||||
中角 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | 工事 | 工事 | ||||||||||||||
完了 | 84 | 109 | 77 | 99 | -7 | -10 | |||||||||||
棚野 地区 |
工事 | ||||||||||||||||
測試 | 工事 | 工事 | |||||||||||||||
完了 | 165 | 179 | 158 | 170 | -7 | -9 | |||||||||||
久国Ⅱ 地区 |
測試 | ||||||||||||||||
工事 | |||||||||||||||||
完了 | 23 | 23 | 22 | 23 | -1 | 0 |
※ 戸数2、口数2はH24.1.1現の数字
地域 | 路線名 | 延長 | 路線番号 | 変更路線名 | 延長 | 延長差 |
合計延長 | 13,554.55m | 10,878.2m | 2,676.35m | |||
変更路線延長+延長差合計 | 13,554.55m | |||||
与川内 | 寺谷線 | 1,472.0m | 312 | 与川内押栗線 | 1,101.4m | 132.8m |
---|---|---|---|---|---|---|
313 | 与川内押栗支線 | 237.8m | ||||
寺谷支線 | 800.0m | 314 | 与川内中道第2支線 | 642.5m | 157.5m | |
四五谷線 | 928.5m | 315 | 与川内四五谷線 | 906.0m | 22.5m | |
中山 | 神谷線 | 352.0m | 91 | 中山上路線(一部町道変更済み) | 194.0m | 158.0m |
神谷支線 | 140.0m | 316 | 中山上路第2支線 | 111.5m | 28.5m | |
平線 | 347.0m | 87 | 中山猪谷線(町道変更済み) | ― | 347.0m | |
内鉦線 | 556.5m | 92 | 中山神谷線(町道変更済み) | ― | 556.5m | |
星谷 | 二ツ森線 | 434.0m | 317 | 星谷梶谷線 | 337.4m | 96.6m |
二ツ森支線 | 253.1m | 318 | 星谷梶谷第1支線 | 124.0m | 5.0m | |
319 | 星谷梶谷第2支線 | 124.1m | ||||
今山 | 今山中央線 | 1,414.0m | 320 | 今山尾畠宮首線 | 2,089.7m | -675.7m |
平石線 | 1,053.0m | 321 | 今山平石線 | 1,025.3m | 27.7m | |
今山井出線 | 210.0m | 322 | 今山井出線 | 205.2m | 4.8m | |
今山2号支線 | 1,879.0m | 323 | 今山尾畠線 | 431.1m | 989.5m | |
324 | 今山高尾線 | 458.4m | ||||
折宇線 | 245.0m | 325 | 今山高尾支線 | 248.8m | -3.8m | |
山路線 | 377.0m | 326 | 今山山路線 | 695.8m | -318.8m | |
今山中央線その2 | 360.0m | 21 | 今山寺前線 | 338.7m | 21.3m | |
棚野 久国 |
大谷線 | 556.0m | 70 | 棚野石倉線(一部町道変更済み) | 62.4m | 493.6m |
大谷支線 | 219.6m | 245 | 久国内金線(町道変更済み) | ― | 219.6m | |
桧滝線 | 422.95m | 70 | 棚野石倉線(一部町道変更済み) | 100.0m | 322.95m | |
棚野線 | 218.4m | 76 | 棚野大谷線(一部町道変更済み) | 221.4m | -3.0m | |
横瀬 | 横瀬線 | 229.0m | 101 | 横瀬奥の坊線 | 255.0m | -26.0m |
中角 | 中角西線 | 924.0m | 49 | 中角西山西線(一部町道変更済み) | 967.7m | 119.8m |
中角線 | 163.5m |
平成22年11月30日 県から町へ財産譲渡
平成22年12月28日 町道編入
勝浦町は、徳島県内の温州ミカン栽培発祥の地。元祖徳島みかんたる勝浦みかんは、味も香りも風味絶佳です。ぜひともおためしください。
勝浦貯蔵みかん
収穫されたみかんを特別な貯蔵庫の中で熟成させる「貯蔵みかん」。
その製法はまず、貯蔵庫にみかんを並べ、下扉を開けて風を下から上に流すことから始まります。
するとみかんは、少し縮んで腐らないように。
その後、扉を閉めて約2ヶ月貯蔵。貯蔵庫は土壁の為、中の温度・湿度が一定に保たれます。
貯蔵されることで採れたてのみかんの持つ酸味を落とし、甘みとコクが引き出されます。
このひと手間ふた手間がおいしさの秘訣です。